公示価格とは?実勢価格との違いも解説

公開日 2025年4月7日

毎年3月末にニュースなどで「地価公示」が大きく取り上げられていますが、ご覧になったことはありますか?この「地価公示」で示される「公示価格」は、土地の売買を予定している方には是非知っておいていただきたい重要な指標です。

そこで今回は「公示価格」について解説します。

公示価格とは?

公示価格とは、国土交通省から毎年一回公示される土地の標準的な価格で、取引価格の重要な指標となっています。

公示価格は国土交通省の土地鑑定委員会が、都市及びその周辺の地域等に選定した標準地を、2名の鑑定評価員(不動産鑑定士)が最新の取引事例や地点間や地域間のバランスなどを検討した上で決められます。

毎年1月1日時点における標準価格がその年の3月末頃に公表されます。

公示価格以外にも指標がある

土地価格の指標は複数あります。具体的には「公示価格」「基準地価」「路線価」「固定資産税評価額」「実勢価格」の5つです。
「公示価格」以外について解説します。

基準地価

基準地価とは、国土利用計画法に基づいて都道府県が示す標準価格です。
毎年7月1日時点における標準価格がその年の9月頃に公表されます。
価格が発表される基準地の数は公示価格の標準地より地点数が多いため、公示価格を補完するする指標として活用されることがあります。

路線価

路線価とは、国税庁が示す相続税や贈与税における評価額の基準となる土地価格で、その土地が面している路線(道路)ごとに評価した1㎡あたりの土地価格が示されます。
毎年1月1日時点の評価額がその年の7月に公表されます。

固定資産税評価額

固定資産税評価額とは、市町村の固定資産台帳に記載されている土地の評価額です。
3年に1回評価替えが行われます。
固定資産税評価額は、お住まいの市町村から送付される固定資産税の納税通知書や、市町村の担当部署で確認できます。

実勢価格

実勢価格とは、実際に取引された土地の価格です。
土地の価格は立地や周辺環境、需要の変化などによって変動するため、公示価格とは異なるのが一般的です。

公示価格を活用する際の注意点

公示価格は、土地の取引価格が適切かどうかを検討するための重要な判断材料になりますので、土地の売買を予定している方は把握しておくことが大切です。

但し、取引価格は立地や周辺環境などによって変動しますので、公示価格と一致しないことを理解しておきましょう。

また、公示価格が発表される標準地は都市部に多く、地方には少ないため、地域によっては参考にならない場合もありますのでご注意ください。

宮城県の公示価格の調べ方

公示価格は、国土交通省のWEBサイト「不動産情報ライブラリ」や、資産評価システム研究センターのWEBサイト「全国地価マップ」などで確認できます。

「不動産情報ライブラリ」はコチラ 
「全国地価マップ」はコチラ 

宮城県のホームページでも紹介されていますので、こちらもご活用ください。
宮城県の公示価格に関するページはコチラ

まとめ

公示価格は、国土交通省が発表するものですから信頼度が高い情報です。実際の取引価格と必ず一致するものではありませんが、土地売買をする際は不動産会社の提示する価格だけを見るのではなく、公示価格も参考にして検討するとよいでしょう。

宮城県・仙台市での不動産売却のご相談は「いえうる窓口」へ相談を

詳しく相談したい方は、ぜひ「いえうる窓口」へ。 「いえうる窓口」は、宮城県・仙台市など宮城県内全域で売却を検討している方向けの無料相談窓口です。宮城県内イオンモール2店舗(新利府南館店、富谷店)でご相談頂けます。お気軽にお問合せください。